ホーム > 犬を飼う > 犬の生涯にかかる費用 >
犬の混合ワクチン接種を受ける目的は犬が掛りやすいウイルス感染などの病気の免疫を高める為です。
重大で命を落とす可能性のある病気をワクチンを受ける事により回避が出来ます。
スポンサード リンク
生後まもない子犬は免疫がありません。
授乳中は母犬から授かる受動免疫がありますが離乳すると免疫力が下がります。
1回目は生後50日、2回目は80日この前後に受けるのが良いとされています。
混合ワクチンの種類は多いので何を摂取すれば良いか迷う人が多くいます。
さまざまな種類があるので迷ってしまうのですが、6種か8種までを受ければ安心です。
9種は値段が若干高くなります。
病気は地域ごとに発生率が異なるので獣医に相談してみるのが良いでしょう。
感染経路は主に、
・感染した犬の便を口にいれる
・くしゃみ、咳の飛沫に触れる事 等で感染します。
ドッグランや散歩中に感染する事がほとんどです。
ワクチンを接種していない場合はドッグランに連れて行くのは避けましょう。
ワクチンは全部で9種までありますが以下の病気を予防できます。
・パルボウイルス感染症
・コロナウイルス感染症
・レプトスピラ感染症コペンハーゲニー
・レプトスピラ感染症カニコーラ
・レプトスピラ感染症ヘブドマディス
・ジステンパー
・伝染性肝炎
・アデノウイルスⅡ型感染症
・パラインフルエンザ
通常は6種か9種を受けます。
スポンサード リンク
以下犬の混合ワクチン接種で予防できる病気の症状です。
目やに発熱、食欲低下、痙攣、嘔吐、鼻水、下痢を起こすウィルス性の病気
1歳未満の子犬に発生率が高い。症状が進むと神経障害が表れて命を落とす事もある
激しい嘔吐と下痢が続く腸炎
突然亡くなる心筋型が一番怖い
発熱、嘔吐、下痢、目の異常(白濁)など
肝炎を発症させ命に関わる事もある 進行具合により症状は様々
寄生虫の病気 発熱や咳、扁桃炎、気管支炎などの呼吸器疾患。
細菌感染やウィルス感染を伴うと重症化する。
くしゃみ、鼻水、発熱、食欲低下、元気がなくなるなど
乾いた咳が特徴。他の細菌やウィルスで重症化する。
急性の肝炎と腎炎を起こし熱が出た後に嘔吐
肝臓や腎臓がおかされる病気
黄疸(おうだん)や下痢、歯茎からの出血
肝炎と腎炎を起こし嘔吐と血便の症状
症状が進むと尿毒症になる
軽い下痢の症状 食欲低下 嘔吐 感染は低い
子犬は症状が悪化しやすい。パルボウィルスと合併すると症状が重くなり命を落とす事も
肝炎と腎炎を起こす
他にも2種混合や3種混合などもありますが5種以上が一般的です。
まとめ
【混合ワクチンについて】
9種までの混合ワクチンが存在する。
【受ける時期、場所】
1回目:生後50日前後 2回目:1回目から3~4週間後 受けるワクチンによっては、3回目4回目が必要なケースもある。 2年目以降は1年に1回 場所:動物病院
※ワクチンは犬の月齢体調によるので必ず獣医に相談する事。
【混合ワクチンの値段】
8種で7,000円~9,000円が相場 ワクチンの種類が多ければ多い程高くなる。
|
スポンサード リンク